top of page
Students engaged in a trial lesson at EGCIS, インターナショナルスクール専門学習塾のエグシス
Page
ブログ

Blog

​ブログ

日本の大学 英語学位プログラム徹底解説(2025-2026年度版)

  • 執筆者の写真: egcisjp
    egcisjp
  • 7月7日
  • 読了時間: 17分
ree

グローバル化が進む今、世界で通用する力を身につけたいと考える日本の高校生にとって、英語で学べる「英語学位プログラム」は魅力的な選択肢となっています。 海外の大学に進学しなくても、日本国内で国際的な学びを実現できる時代。東京大学や京都大学、早稲田大学などの有名大学が提供する英語学位プログラムでは、授業はすべて


英語で行われ、世界各国から集まる学生とともに学ぶことができます。

国家戦略としての背景:「グローバル30」と「スーパーグローバル大学創成支援事業」

こうした英語学位プログラムの拡充は、大学の自主的な試みだけではありません。実は、日本全体が高等教育の国際競争力を高めることを目的として、国家レベルで戦略的に取り組んできた成果でもあります。


その始まりが、文部科学省が2009年にスタートさせた「国際化拠点整備事業(通称:グローバル30)」です。このプロジェクトでは、2020年までに30万人の留学生を日本に受け入れるという目標のもと、次のような施策が推進されました:

  • 英語のみで学位が取得できるコースの新設

  • 留学生向けの学習・生活支援体制の整備

  • 海外での積極的な学生募集活動

東京大学、京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学を含む13の主要大学が、この事業の採択を受けています。


その後継として2014年から始まったのが、「スーパーグローバル大学創成支援事業(SGU)」です。これは大学改革と国際化をさらに推進することを目的としたもので、全国37大学が以下の2タイプに分類され、採択されています:

  • タイプA(トップ型):世界大学ランキング上位100を目指す大学

  • タイプB(グローバル化牽引型):革新的な国際化に挑戦する大学

これらの政府支援を受けている大学は、明確な国際戦略と実行力を持つと評価されており、受験生にとっても大学選びの大切な指標となるでしょう。

英語学位プログラムが日本人学生に与えるメリット

英語学位プログラムには、日本人学生にとっても大きなメリットがあります。代表的な魅力は以下の通りです:

  • 海外に行かずに、英語で学べる環境を国内で体験できる

  • 実践的なアカデミック英語が自然と身につく

  • 多様な文化背景を持つ学生と学び合い、国際感覚が養われる

  • 海外大学院への進学や、グローバル企業への就職にも有利

これらの経験は、単なる語学力にとどまらず、国際的な自己表現力異文化理解力といった、将来の社会で必要とされる力を育ててくれます。

本ガイドの構成と活用方法

この完全ガイドでは、日本国内で英語学位が取得できる大学の学部プログラムについて、日本人学生の目線から詳しく解説しています。以下のような構成で、大学選びや出願準備に役立つ情報を網羅しています:

  • 国公立大学編

  • 私立大学編

  • 各大学のプログラム内容・出願方法の詳細


なお、本情報にはすべての大学が含まれていない可能性や、内容が不正確な場合がございます。入試情報は毎年更新されるため、ご出願の際には必ず各大学の公式ウェブサイトや最新の募集要項をご確認ください。

国公立大学

英語学位プログラムを提供する国公立大学一覧

大学名

所在地

主要英語プログラム・学部

SGU/G30指定

北海道大学

北海道

現代日本学プログラム(MJSP)、統合科学院プログラム(ISP) / 総合教育部

SGUタイプA

東北大学

宮城県

Future Global Leadership (FGL) Program / 理学部、工学部、農学部

SGUタイプA, G30

国際教養大学

秋田県

国際教養学士プログラム / 国際教養学部

SGUタイプB

筑波大学

茨城県

地球規模課題学位プログラム(BPGI)、生命環境科学など / 複数

SGUタイプA, G30

東京大学

東京都

Programs in English at Komaba (PEAK) / 教養学部

SGUタイプA, G30

一橋大学

東京都

学部レベルで英語講義を開講

-

東京工業大学

東京都

融合理工学系(GSEP) / 融合理工学系

SGUタイプA

東京外国語大学

東京都

国際社会学部などで英語教育を提供 / 国際社会学部など

SGUタイプB

東京都立大学

東京都

生命科学科英語課程 / 理学部

-

横浜国立大学

神奈川県

国際教養学部などで英語プログラムを提供 / 国際教養学部など

-

金沢大学

石川県

国際基幹教育院などで英語教育に注力 / 国際基幹教育院など

SGUタイプB

名古屋大学

愛知県

G30国際プログラム / 工学部、理学部、法学部、経済学部など

SGUタイプA, G30

京都大学

京都府

土木工学国際コース / 工学部

SGUタイプA, G30

大阪大学

大阪府

人間科学国際学士コース、国際科学特別プログラム(IUPS) / 人間科学部、理学部

SGUタイプA, G30

岡山大学

岡山県

グローバル・ディスカバリー・プログラム(GDP) / グローバル・ディスカバリー・プログラム

SGUタイプB

広島大学

広島県

総合科学部国際共創学科、Humanities in Englishコース / 総合科学部、文学部

SGUタイプA

九州大学

福岡県

国際学士コース(IUP) / 工学部、農学部、共創学部

SGUタイプA, G30

岩手大学

岩手県

人文社会科学部などで英語プログラムを提供 / 人文社会科学部など

-

大学プロフィール(五十音順)

  • 岩手大学

    • 英語学位プログラム: 人文社会科学部などで英語によるプログラムを提供しています 。  

    • 出願プロセス: 各プログラムの募集要項に基づき、書類審査や面接などを通じて選考が行われます。

  • 大阪大学

    • 英語学位プログラム: 人間科学国際学士コース 、理学部国際科学特別プログラム(IUPS)を提供しています。  

    • 出願プロセス: 学部英語コース特別入試として、主に書類審査と面接によって選考が行われます 。  

  • 岡山大学

    • 英語学位プログラム: 柔軟なカリキュラムが特徴のグローバル・ディスカバリー・プログラム(GDP)を提供しています。

    • 出願プロセス: 日本の高校生は主に「ディスカバリー入試(総合型選抜)」で出願します 。選考は書類審査とオンライン面接によって行われます 。  

  • 金沢大学

    • 英語学位プログラム: 国際基幹教育院を中心に、英語教育に力を入れています。SGUタイプB採択校です 。  

    • 出願プロセス: 各プログラムの募集要項に基づき選考が行われます。

  • 九州大学

    • 英語学位プログラム: 工学部、農学部、共創学部で複数の国際学士コース(IUP)を提供しています 。  

    • 出願プロセス: 農学部では大学入学共通テストを利用する「Type A」入試があります。選考は主に書類審査とオンライン面接で行われ、標準化試験(EJU, SAT等)のスコアが必要です。

  • 京都大学

    • 英語学位プログラム: 工学部地球工学科で土木工学国際コースを提供しています。

    • 出願プロセス: 一般選抜とは異なる特別選考で、主に書類審査に基づいて行われます。標準化試験スコアや英語能力証明書が必要です。

  • 国際教養大学 (AIU)

    • 英語学位プログラム: 国際教養学部でリベラルアーツ教育をすべて英語で行います 。1年間の海外留学が必須です 。  

    • 出願プロセス: 一般選抜(共通テスト+個別試験)のほか、総合型選抜(グローバル・ワークショップ、高い英語力を持つ学生向け、学校推薦など)があり、書類、小論文、面接などで多角的に評価されます 。  

  • 筑波大学

    • 英語学位プログラム: 生命環境科学、国際社会学、理工学際、地球規模課題学位プログラム(BPGI)など、多岐にわたるプログラムを提供しています 。  

    • 出願プロセス: プログラムによって異なりますが、一般的に国際的な標準化試験のスコアを用いた書類審査と面接によって選考が行われます。

  • 東京大学

    • 英語学位プログラム: 教養学部でPEAK(国際日本研究/国際環境学コース)を提供しています。

    • 出願プロセス: 【重要】初等・中等教育の大半を日本語以外で受けた学生が対象です。選考は書類審査と面接(環境学コースは数学試験も)で行われ、IBやSAT等の高いスコアが求められます。

  • 東京工業大学

    • 英語学位プログラム: 理工学分野の最高峰の一つで、英語による学士課程プログラム「融合理工学系(GSEP)」を提供しています 。  

    • 出願プロセス: 書類選考と面接など、プログラム独自の選考が行われます。

  • 東京外国語大学

    • 英語学位プログラム: 国際社会学部などで、英語を含む多言語での教育・研究が特色です 。  

    • 出願プロセス: 各プログラムの募集要項に基づき選考が行われます。

  • 東京都立大学

    • 英語学位プログラム: 理学部生命科学科に英語のみで学位取得が可能なコースを設置しています 。  

    • 出願プロセス: 書類選考や面接を含む独自の選考が行われます。

  • 東北大学

    • 英語学位プログラム: FGLプログラムとして先端物質科学(AMC)、国際機械工学(IMAC-U)、応用海洋生物学(AMB)の3コースを提供しています 。  

    • 出願プロセス: 日本の高校生は「グローバル入試I期」で出願可能 。書類選考後、筆記試験(IMAC-Uは数学・物理)と面接で総合的に評価されます。  

  • 名古屋大学

    • 英語学位プログラム: G30国際プログラムとして自動車工学、物理、化学、国際社会科学など幅広いコースを提供しています 。  

    • 出願プロセス: G30国際プログラム入試として、主に成績証明書や標準化試験スコアに基づく書類審査で選考されます 。  

  • 一橋大学

    • 英語学位プログラム: 主に大学院レベルで充実していますが、学部レベルでも英語での講義が開講されています 。  

    • 出願プロセス: 各プログラムの募集要項をご確認ください。

  • 広島大学

    • 英語学位プログラム: 総合科学部国際共創学科や文学部のHumanities in Englishコースなどがあります 。  

    • 出願プロセス: 各プログラムの募集要項に基づき、書類選考や面接などを通じて選考が行われます。

  • 北海道大学

    • 英語学位プログラム: 現代日本学プログラム(MJSP)と、学際的な理系教育を行う統合科学院プログラム(ISP)があります 。  

    • 出願プロセス: 各プログラムの公式募集要項に基づき、書類審査や面接、標準化試験のスコアなどを通じて選考が行われます 。  

  • 横浜国立大学

    • 英語学位プログラム: 国際教養学部などで英語による授業やプログラムを提供しています 。  

    • 出願プロセス: 各プログラムの募集要項に基づき選考が行われます。


私立大学

英語学位プログラムを提供する私立大学一覧

大学名

所在地

主要英語プログラム・学部

SGU/G30指定

国際基督教大学 (ICU)

東京都

リベラルアーツ(日英バイリンガル教育) / 教養学部

SGUタイプB

慶應義塾大学

東京都

PEARL、GIGA / 経済学部、総合政策学部、環境情報学部

SGUタイプA, G30

上智大学

東京都

FLA、SPSF、理工学部英語コース / 国際教養学部、総合グローバル学部、理工学部など

SGUタイプB, G30

中央大学

東京都

国際経営学部(GLOMAC) / 国際経営学部

-

同志社大学

京都府

国際教養インスティテュート(ILA) / 国際教育インスティテュート

G30

法政大学

東京都

GIS、GBP、SCOPE、IGESS / グローバル教養学部、経営学部、人間環境学部など

SGUタイプB

明治大学

東京都

English Track Program / 国際日本学部

SGUタイプB, G30

明治学院大学

東京都

国際キャリア学科英語プログラム / 国際学部

-

立教大学

東京都

GLAP、国際ビジネス法学科など / グローバル・リベラルアーツ・プログラム、経営学部など

SGUタイプB

立命館大学

京都府

GS、JDP、GLA、ISSE、CRPS / 国際関係学部、グローバル教養学部、情報理工学部など

SGUタイプB, G30

立命館アジア太平洋大学 (APU)

大分県

APS、APM、ST / アジア太平洋学部、国際経営学部、サステイナビリティ観光学部

SGUタイプB

早稲田大学

東京都

SILS、PSE、TAISI、JCulP、FSE / 国際教養学部、政治経済学部、社会科学部、文化構想学部、理工学部など

SGUタイプA, G30

関西学院大学

兵庫県

国際学部英語プログラム / 国際学部

SGUタイプB

学習院大学

東京都

国際社会科学部英語プログラム / 国際社会科学部

-

京都先端科学大学 (KUAS)

京都府

工学部英語プログラム / 工学部

-

中京大学

愛知県

Global Liberal Studies (GLS) / 国際学部

-

東洋大学

東京都

グローバル・イノベーション学科(GINOS)など / 国際学部など

SGUタイプB

東京国際大学

埼玉県

E-Trackプログラム / 経済学部、国際関係学部など

-

日本大学

東京都

工学部などで留学生向けコースを提供 / 工学部など

-

山梨学院大学

山梨県

国際リベラルアーツ学部(iCLA) / 国際リベラルアーツ学部

-

桜美林大学

東京都

グローバル・コミュニケーション学群英語トラック / グローバル・コミュニケーション学群

-

大学プロフィール(五十音順)

  • 桜美林大学

    • 英語学位プログラム: グローバル・コミュニケーション学群で、留学を組み込んだ英語トラックのプログラムを提供しています 。  

    • 出願プロセス: AO入試や推薦入試など、多様な選抜方法があります。

  • 関西学院大学

    • 英語学位プログラム: 国際学部で、英語による授業のみでの学位取得が可能です 。  

    • 出願プロセス: AO入試など複数の方式があり、書類審査、筆記審査、面接(日本語または英語選択可)などを組み合わせます 。  

  • 学習院大学

    • 英語学位プログラム: 国際社会科学部で、段階的に英語での専門科目に移行するカリキュラムを提供。海外研修が必須です 。  

    • 出願プロセス: 一般選抜のほか、総合型選抜なども実施されています。

  • 京都先端科学大学 (KUAS)

    • 英語学位プログラム: 工学部で、実践的な英語による学位プログラムを提供しています 。  

    • 出願プロセス: 書類選考や面接を含む独自の選考が行われます。

  • 慶應義塾大学

    • 英語学位プログラム: 経済学部のPEARL、総合政策・環境情報学部(SFC)のGIGAプログラムがあります 。  

    • 出願プロセス: AO入試。PEARLは書類審査のみで標準化試験が必須。GIGAも書類審査のみですが、標準化試験は任意で自己表現が重視されます。

  • 国際基督教大学 (ICU)

    • 英語学位プログラム: 教養学部で日英バイリンガルのリベラルアーツ教育を提供。ELAプログラムで学術的英語力を養成します 。  

    • 出願プロセス: 一般選抜(A方式:独自試験、B方式:英語外部試験利用+面接)、総合型選抜(書類+面接)など、独自の多様な入試制度があります 。  

  • 上智大学

    • 英語学位プログラム: 国際教養学部(FLA)、SPSF(複数分野)、理工学部英語コースなど、多彩なプログラムを提供しています 。  

    • 出願プロセス: 主に書類選考。SPSFや理工学部英語コースは標準化試験のスコアが求められます。

  • 中央大学

    • 英語学位プログラム: 国際経営学部(GLOMAC)で、グローバルビジネスを英語で学びます 。  

    • 出願プロセス: 自己推薦特別入試などが実施されており、書類選考や面接で評価されます。

  • 中京大学

    • 英語学位プログラム: 国際学部のGLS専攻では、英語のみで入学・卒業が可能です 。  

    • 出願プロセス: 書類選考や面接を含む独自の選考が行われます。

  • 同志社大学

    • 英語学位プログラム: 国際教育インスティテュート(ILA)で、日本研究や京都の文化に焦点を当てたリベラルアーツ教育を提供します 。  

    • 出願プロセス: ILA入試(4月/9月入学)があり、書類審査とビデオインタビューで選考されます 。  

  • 東洋大学

    • 英語学位プログラム: 国際学部のグローバル・イノベーション学科(GINOS)などで英語学位プログラムを提供しています 。  

    • 出願プロセス: AO型推薦入試や一般選抜など、多様な入試方式があります。

  • 東京国際大学

    • 英語学位プログラム: E-Trackプログラムとして、ビジネス・エコノミクスや国際関係など、複数の分野で英語学位プログラムを提供しています 。  

    • 出願プロセス: 主に書類選考によって行われます。

  • 日本大学

    • 英語学位プログラム: 工学部などで、主に留学生を対象とした英語によるコースが設置されています 。  

    • 出願プロセス: 各コースの募集要項に基づき選考が行われます。

  • 法政大学

    • 英語学位プログラム: グローバル教養学部(GIS)、経営学部(GBP)、人間環境学部(SCOPE)など、複数のプログラムがあります 。  

    • 出願プロセス: 自己推薦入試が中心。主に書類審査で、必要に応じてオンライン面接が実施されます 。  

  • 明治大学

    • 英語学位プログラム: 国際日本学部でEnglish Track Programを提供しています 。  

    • 出願プロセス: イングリッシュ・トラック入学試験として、書類審査と面接で選考されます。(※4月入学は2026年度から募集停止 )  

  • 明治学院大学

    • 英語学位プログラム: 国際学部の国際キャリア学科で、英語のみで卒業可能なプログラムがあります 。  

    • 出願プロセス: AO入試では高い英語力が求められ、書類や面接で評価されます。

  • 山梨学院大学

    • 英語学位プログラム: 国際リベラルアーツ学部(iCLA)で、全授業を英語で行うリベラルアーツ教育を実践しています 。  

    • 出願プロセス: 書類選考や面接を含む独自の選考が行われます。

  • 立教大学

    • 英語学位プログラム: 選抜制のGLAP(1年間の留学必須)や、経営学部の国際ビジネス法学科などがあります 。  

    • 出願プロセス: GLAPは国際コース選抜入試で、第1次(書類)と第2次(英語小論文・面接)の2段階選抜です 。  

  • 立命館大学

    • 英語学位プログラム: 国際関係学部(GS, JDP)、グローバル教養学部(GLA)など、非常に多くの英語プログラムを提供しています 。  

    • 出願プロセス: AO英語基準入学試験など、プログラムごとに多様な入試があります。主に書類審査で、必要に応じて面接が課されます 。  

  • 立命館アジア太平洋大学 (APU)

    • 英語学位プログラム: アジア太平洋学部(APS)、国際経営学部(APM)などで、英語基準での入学・卒業が可能です 。  

    • 出願プロセス: 総合評価方式(独自の筆記試験+面接)、活動アピール方式など、非常に多様な入試制度が特徴です 。  

  • 早稲田大学

    • 英語学位プログラム: 国際教養(SILS)、政治経済(PSE)、社会科学(TAISI)、文化構想(JCulP)、理工3学部(FSE)など、国内最多のプログラムを誇ります。

    • 出願プロセス: 主にAO入試。SILSは国内選考枠あり 。PSEは高い標準化試験スコアが求められます。多くは書類審査が中心で、一部面接があります。  

出願プロセスと対策ガイド

英語学位プログラムへの出願は、日本の伝統的な一般選抜とは大きく異なる。ここでは、すべての大学に共通する戦略的な視点から、出願プロセスを解説する。


主要プログラムの出願方法比較

大学・プログラム

入試方式

選考方法

主要書類(エッセイ/推薦状)

必須試験(SAT/ACT/IB)

面接

東京大学 PEAK

特別選考

書類審査+面接・試験

必須

必須

必須

早稲田大学 PSE

AO入試

書類審査(+面接)

必須

必須

場合による

慶應義塾大学 PEARL

AO入試

書類審査のみ

必須

必須

なし

慶應義塾大学 GIGA

AO入試

書類審査のみ

必須

任意

なし

上智大学 SPSF

書類選考

書類審査のみ

必須

必須

なし

国際教養大学 総合選抜

総合型選抜

書類審査+面接・小論文

必須

場合による

必須

立教大学 GLAP

国際コース選抜

書類審査+面接・小論文

必須

不要

必須

京都大学 土木工学

特別選考

書類審査

必須

必須

場合による

九州大学 IUP

国際コース入試

書類審査+面接

必須

必須

必須

「AO・総合型選抜」プロセスの解体

これらの英語プログラムの入試で主流となっているのは、学力試験一発勝負の日本の伝統的な一般選抜ではなく、「書類選考(書類審査)」を核とした総合的な評価方式である。これは、学業成績だけでなく、エッセイ、推薦状、課外活動といった多面的な要素を評価する、いわゆる「ホリスティック・レビュー(総合評価)」を採用していることを意味する。

このことは、出願者にとって極めて重要な意味を持つ。単に標準化試験で高得点を取ることだけがゴールではない。自身の経験、学習意欲、将来の目標などを、説得力のある「物語」として構築し、提出書類全体で一貫して伝える能力が求められる。高いSATスコアを持っていてもエッセイの内容が浅ければ評価されにくく、逆に、スコアが多少低くても、それを補って余りあるユニークな経験や強力な推薦状があれば、合格の可能性は十分にあり得る。


主要な出願要素の詳細分析

  • 標準化試験(IB, SAT, ACT, GCE A-Levelなど): これらは、出願者の基礎学力を客観的に測るための指標として機能する。東京大学PEAKや早稲田大学PSEのように、合格者の平均スコアが高い水準にあるプログラムも多い。一方で、慶應義塾大学GIGAのように、これらのスコア提出を任意とし、他の要素をより重視するプログラムも存在する。自身の強み(テストスコアか、それ以外の実績か)に応じて、戦略的に出願先を選択することが重要である。

  • 英語能力試験(TOEFL, IELTSなど): 各大学が設定する最低スコアは、あくまで「出願資格」に過ぎないことを理解する必要がある。競争の激しいプログラムでは、合格者は最低スコアを大幅に上回っていることがほとんどである 。また、TOEFLのMyBestスコアが認められない場合があるなど、大学ごとに認められるテストの種類やスコアの形式が異なるため、募集要項の細部まで確認することが不可欠である。  

  • エッセイ/志望理由書: 大学側が最も重視する要素の一つ。なぜ日本で、なぜその大学・そのプログラムでなければならないのか、そしてそこで学んだことを将来どのように活かしたいのか、という三つの要素を、自身の過去の経験と結びつけて具体的に記述することが求められる。汎用的な内容ではなく、そのプログラムに対する深い理解と情熱を示すことが合否を分ける。

  • 面接: 多くの場合、選考の最終段階で課される。主にオンラインで実施され、コミュニケーション能力、学習意欲、そしてプログラムとの適合性(フィット)を見極めることを目的としている 。提出書類の内容に基づいた質問がされるため、自身が書いたことを深く理解し、自信を持って説明できる準備が必要である。  

終わりに

日本にいながら世界基準の教育を受け、国際的な視野とスキルを身につけたい高校生にとって、非常に有力な選択肢となっています。国立・私立を問わず、多くの大学が個性ある英語学位を提供しており、自分の関心と目標に応じた進学先を見つけることが可能です。


私たちEGCISインターナショナルスクール専門塾は、インターナショナルスクール出身生はもちろん、国内外のあらゆる学校に通う学生の皆さんを対象に、英語学位プログラムへの進学をサポートしています。出願戦略の立案、書類作成、面接対策、エッセイ添削に加えて、SAT、TOEFL、IBなどの試験対策にも対応した総合的な支援を提供しています。


英語で学ぶ、その先の未来へ。EGCISと一緒に、あなただけの進路を見つけましょう。


 
 
 

コメント


bottom of page