top of page
Students engaged in a trial lesson at EGCIS, インターナショナルスクール専門学習塾のエグシス
Page
ブログ

Blog

​ブログ

広島県立広島叡智学園とは?カリキュラム・寮生活・入学情報まで徹底解説

  • 執筆者の写真: egcisjp
    egcisjp
  • 6 時間前
  • 読了時間: 8分
ree

広島県立広島叡智学園について

ree

広島県立広島叡智学園(通称 HiGA/ハイガ)は、広島県豊田郡大崎上島町に位置する、中高一貫の公立全寮制ボーディングスクールです。2019年4月に開校し、瀬戸内海に浮かぶ大崎上島という自然豊かなロケーションを活かした教育環境を提供しています。


Mission・Vision・Values

  • Mission(使命)学びを通じて平和な社会づくりを実現し続ける存在となることを目指す

  • Vision(ビジョン)

    • 社会の持続的な平和と発展に向け世界中のどこにおいても地域や世界の「よりよい未来」を創造できるリーダーを育成する

    • 「学びの変革」の目指すべきモデルとなる

  • Values(価値観)「グローバルな視野」と「地域に根ざした心」の双方を大切にし、主体的に学び続ける「ラーニングコミュニティ」を形成する


重点的に育成する力

  • Deep Understanding (知識・技能の深い理解)

様々な場面で活用できる知識・技能の深い理解

  • Creative, Critical, Thinking(創造的・批判的思考力)

新しい価値を生み出す創造的・批判的思考力

  • Collaboration(協働する力)

異なる文化・価値観を持つ人々と協働する力

  • Communication(高い語学力)

日本語でも英語でも議論・協働できる高い語学力

  • Confidence(やり抜く力・自信)

目標に向かってやり抜く力・自信


授業体制と構成

  • 全寮制(ボーディングスクール) 中学生と高校生が寮で共同生活を送ることで、異文化交流や自主性・協働性が自然と育まれます。

  • IB教育(国際バカロレア) 中学からIBのMYP(中等教育プログラム)、高校ではDP(ディプロマプログラム)を履修。探究型・プロジェクト型の学びを基盤とした、国内でも数少ない公立IB校です。

  • 少人数制のクラス編成 中学は1学年約40名、高校は60名規模。クラスあたり20名程度の少人数教育により、個別支援と対話中心の授業が可能です。

ロケーションとアクセス

瀬戸内海の離島に位置する学びの場

広島県立広島叡智学園(HiGA)は、瀬戸内海に浮かぶ大崎上島 (Osakikamijima) にある、中高一貫の公立全寮制学校です。豊かな海や島々に囲まれた自然環境は、学習と生活が一体となった教育の場として理想的なロケーションです。


アクセス方法

ree
ree

自然とつながる学びの環境

大崎上島は、温暖な気候と美しい海岸線を持つ離島で、柑橘類の栽培や漁業が盛んな地域です。島の文化や産業は学校生活にも取り入れられ、フィールドワークや地域との交流を通して、子どもたちは自然と地域社会の両方から学びを得ることができます。

施設紹介

キャンパス

HiGAのキャンパスは、大崎上島の美しい海と緑に囲まれた環境に広がっています。授業や自主学習、交流、スポーツ、芸術活動など、日々の学びと生活がシームレスにつながる空間設計が特徴です。

教室棟

ree

学びの回廊

ree

中庭

ree

カフェトリウム

ree

寮ハウス

ree

リビング

ree

個室

ree

大浴場・シャワー室

ree

カリキュラムについて

ree

広島県立広島叡智学園中学校・高等学校は、「世界中のどこにおいても地域や世界の“よりよい未来”を創造できるリーダーを育成する」ことをビジョンに掲げた、全寮制併設型中高一貫教育校です。


本校は、在籍する全ての生徒が一貫した国際バカロレア(IB)の教育プログラム(MYPとDP)を履修する、日本の公立学校として初めての学校です。中学1年生から高校3年生までの6年間、探究型の学びを通して、国際社会で活躍できる知識・技能・姿勢を育てます。


国際バカロレア認定校(IB World School)

  • MYP(Middle Years Programme) 中学1年生から高校1年生冬までの期間に履修し、「学び方」や「学ぶ目的」を考えながら、多教科を横断した学びを展開します。 例として、中学1年次には数学と保健体育を組み合わせた「統計を用いた体力向上プランづくり」に取り組み、データの収集・分析から改善策の立案・実践までを行います。

  • DP(Diploma Programme) 高校1年生冬から高校3年生までの2年間に履修し、MYPで身につけた学び方を生かして、より学術的かつ探究的な学習に取り組みます。社会科では冷戦の背景まで掘り下げ、複数の視点から歴史を考察し、自らの解釈を構築します。 全生徒が国際バカロレア資格取得を目指します。


未来創造科(Global Project-Based Learning)

本校の教育活動の核となる独自科目で、**「社会で起きている課題を、自分たちの課題として捉え、国籍や文化の違いを越えて協働し、解決策を創造する」**ことを目的とした探究型学習です。 戦争、貧困、環境、エネルギー、食糧、少子高齢化、地域の衰退などのテーマを扱い、議論・フィールドワーク・ステークホルダーとの協働・解決策の実行までを行います。 この過程では「失敗し、振り返り、次に生かす」ことを重視し、実践的な学びを通してリーダーシップと協働力を育みます。


英語教育

  • 少人数でレベルに合った英語授業を展開し、授業以外の放課後や寮でも英語が飛び交う環境

  • 「聞く」「話す」「読む」「書く」「やりとり」の5技能をバランス良く育成

  • オンライン英会話や多読プログラムを導入

  • 高校1年生冬までに全員がCEFR B2レベル到達を目標に、ケンブリッジ英語検定など外部評価を年2回実施


学びの特徴

  1. 一人一人が主役 – 生徒の意見や自己決定を尊重し、教師はファシリテーターとして学びを支える

  2. 失敗こそ最高の学び – 成功も失敗も成長の糧として捉える教育方針

  3. 社会全体が学び舎 – 校外での学びや地域連携を積極的に実施

  4. 多様な学習環境 – オープンな教室やICT端末を活用し、協働・創造・革新を促す

週末と放課後の多彩な体験プログラム

広島叡智学園では、学びだけでなく「暮らし」と「体験」の中にこそ、本質的な成長があると考え、週末や放課後に多様な活動プログラムを提供しています。これらの活動は、仲間との共同生活や地域連携、英語運用の機会と密接に結びついています。


放課後プログラム

ree
  • A4LC(週2回の放課後活動): 毎週水曜日の放課後と土曜日午前中に実施。体育系(サッカー、陸上、軟式野球、バレーボール、テニス)や文化系(器楽アンサンブル、科学、Artecなど)を中心としたプログラムで、仲間と共に目標に挑戦し、倫理や協働力を深める機会となっています。校内から与えられた課題ではなく、生徒自身が課題を見つけ、解決に向けて動く活動が重視されます。

  • 英語を使った放課後学習(Activity for Life):放課後にはFieldworkや理科実験などを英語で行う「Activity for Life Science」や、オンライン英会話、多読プログラムなど、英語をツールとして活用する学習機会が豊富にあります。日々の5技能(聞く・話す・読む・書く・やりとり)をバランス良く育て、リスニングから探究活動へと段階的に学びを深めます。


週末プログラム・共同生活体験

ree
  • 寮生活と週末の帰省・外出:週末や休日は、指定された時間内であれば帰省や外出が可能です。寮からの移動は学校所有の自転車または個人持込でOKであり、寮から外出する自粛制約も設定されています。長期休暇(夏休み・春休み等)は全校生徒が帰省します。

  • 地域・自然連携のプログラム島の自然や住民との連携を活かし、カヤック、収穫体験、伝統行事など地域のフィールド体験を行います。校外の活動を通じて「社会全体が学び舎」であるという姿勢が育まれます。

入学案内

このご案内は、提供された情報に基づいています。最新かつ正確な情報については、必ず公式ウェブサイトをご確認ください。


生徒募集について

中学校
  • 募集人数: 40名

  • 応募資格: 次のいずれかに該当する方が出願できます。

    • ① 令和 7 年 3 月に小学校若しくはこれに準ずる学校を卒業する見込みの者又は義務教育学校の前期課程を修了する見込みの者

    • ② 令和 7 年 4 月に中学校又はこれに準ずる学校の第1学年への入学対象となる者

  • 選抜内容:

    • 第1次選抜: 適性検査

    • 第2次選抜: グループワーク、面接

高等学校
  • 募集人数: 20名

  • 応募資格: 次のいずれかに該当する方が出願できます。

    • ①外国籍を有し、平成 20 年 4月 2 日~平成 22 年12 月31日に出生した者で令和 7年8月までに中学校を卒業した者又は卒業見込みの者。

    • ②日本国籍を有し、平成 20 年 4 月 2 日~平成 22年 4 月1日に出生した者で令和 7 年 8月までに中学校を卒業した者又は卒業見込み、かつ、海外の学校での修学期間が 5 年以上ある者。

  • 選抜内容: 書類審査を通過した者に対して、提出書類に基づいた面接及び口頭試問を行います。


中学校入学者選抜までのスケジュール(参考例)

以下は過去のスケジュール例です。実際の年度のスケジュールは必ず募集要項でご確認ください。

内容

時期

出願書類受付

10月下旬~11月上旬

第1次選抜

11月中旬

第2次選抜

12月下旬

合格者発表

1月中旬

入学予定者説明会

2月中

入学式

4月

終わりに

広島県立広島叡智学園は、日本で数少ない公立の全寮制インターナショナルスクールとして、国内外からの多様な生徒たちに高度な国際教育を提供しています。IBプログラムを中心にした探究型学習や充実した生活環境で、子どもたちの可能性を最大限に引き出しています。


お子さまのグローバル教育やインターナショナルスクールへの入学をお考えの方には、EGCIS(エグシス)がお手伝いできます。EGCISはインターナショナルスクール専門の塾で、入試対策から出願サポートまで幅広く対応。英語力の早期育成もサポートしています。まずはお気軽にご相談ください。


お問い合わせはこちらからどうぞ。



 
 
 

Comments


bottom of page